今回はシャンプーについて紹介させて頂きたいと思います!
皆さん毎日、何気なくシャンプーをしている方が多いと思いますがシャンプーにもちゃんとした目的があるのです。
[シャンプーの目的とは?]
まずシャンプーの第一の目的は、毛髪や頭皮の汚れを取ることです。この汚れは大きく分けて2種類あります。まずは1つ目
・外因性の汚れ - ほこり、たばこの煙、排気ガス
ヘアスタイリング剤など
次に2つ目
・内因性の汚れ - 汗、皮脂、フケなど
髪の毛はこのような2種類の要因で汚れているのです。
[シャンプーの中に入っている成分とは?]
先ほどの2種類の汚れは、油の性質(水に馴染みにくい性質)を持つものが多く、お湯で洗うだけではなかなか落ちません。そこで洗浄成分として界面活性剤を使うことになります。その他にもたくさんシャンプーには成分が含まれています。❮成分❯ ❮目的❯
界面活性剤 - 洗浄作用、汚れを落とす
コンディショニング成分 - きしみをなくす
毛髪を保護する
増粘剤 - 剤に粘度を出す
毛髪保護剤、湿潤剤 - 毛髪保護、補修
香料、その他 - 商品の特徴づけ、安定化
防腐剤 - 商品の安定化、腐敗防止
これだけの成分がシャンプーには含まれています。
洗浄成分だけでは毛髪がパサパサになってしまうので、コンディショニング成分も含まれています。
このコンディショニング成分は洗浄中やすすぎ時、洗浄成分と結合することで、水分を多量に含んだクッションのようになり、指や髪の毛同士の摩擦から保護してくれます。
このように、シャンプーにはいろんな目的があり
いろんな効果があるのです!
シャンプーの効果を知ることでシャワータイムをエンジョイしましょう。
The following two tabs change content below.

horii

最新記事 by horii (全て見る)
- 2017年人気の赤・ピンク系ヘアカラー! - 2017年12月2日
- シャンプーや髪についての正しい知識! - 2017年10月30日
- イマドキおしゃれ韓国女子の仲間入り♪ - 2017年9月24日